
目次
2歳(もうすぐ3歳)と鉄道博物館に行ってきました!
1歳のときに初めて訪れた鉄道博物館。
あの頃はミニSLも怖がっていた息子も2歳になった今では全国の電車の名前を覚えて、プラレールも大好きに。
「これは今ならもっと楽しめるかも!」と思い、2回目のてっぱくへ行ってきました。
実際に2歳での再訪は、前回とは違う楽しみ方ができて驚きの連続!
今回は「知ってる!」「やりたい!」が増えて親もビックリ。
2歳児でも楽しめるお出かけレポをお届けします。お子さんの子鉄デビューにぜひいかがでしょうか。
アクセス・混雑・基本情報
所在地:〒330-0852 埼玉県さいたま市大宮区大成町3丁目47番
電話:048-651-0088(休館日を除く10:00~17:00)
大宮駅からニューシャトルで1駅、「大成駅」から徒歩1分なのでベビーカーでも行きやすいよ!
我が家は車で行き、隣接している駐車場(1日1,000円)に停めました。近くにもう少し安いコインパーキングもあったから、少しでも安く停めたい人は探してみてね。
当日は、6月の土曜日の10時半ごろ到着。駐車場はまだそんなに混んでなかったけど、位置的には少し歩くところに停めました。
朝イチに行くと、開館前の行列ができてるみたい!
チケットは少しだけ安くなる事前購入がおすすめ。再入館もできるから、お昼に外に出ることもできます。
行く時は必ずホームページで休館日をチェックしてね。
2歳が夢中!楽しめたスポットを紹介
ミニはやぶさ号

1回200円で、未就学児は保護者同伴。
てっぱく広場の周りを2周するよ。日によって「ミニこまち号」が走ることもあるみたい。
私が行った時は、暑すぎて13時〜14時は休憩タイムで乗れなかったよ。暑い屋外でけっこう待つので、親が並んでいてもいいかも。
私が行った日は40分くらい待って汗だくだったよ。
てっぱく広場(屋外)
【開放時間】10:50~16:00
この日は暑すぎて、滑り台は使用禁止…

2歳息子は「かがやき」の滑り台で遊びたかったみたいで泣きました(笑)
同じ場所にあるこちら↓の遊具は使えました。
ただ…屋根もないので、本当に暑かった。子どもは本当に元気。

車両ステーション
本物の電車がたくさん並ぶ展示エリアでは、実際の車両に大興奮。椅子に座ってみたり、窓の外を眺めてみたり楽しそうでした。
ぜひ2階に登って2階からの景色も見て欲しい。

たくさんの電車たちが圧巻!!あと、二階はとても涼しくて、椅子もサイドにたくさんあるのでちょっとした休憩にもいいよ。
仕事ステーション
息子が喜んでいたのは駅の切符を買う体験!
今はICカードで通るのでなかなか切符を買うことはないけど、自分でタッチパネルを操作して切符を買い、改札に入れるのは本当に貴重な経験!

本当のお金は入れなくていいので、気軽に楽しめるよ。
踏切好きな息子は踏切の非常ボタンも押せて大満足でした。
キッズプラザ
「おままごとえきべん」を楽しめる「なりきりゾーン」、ホワイトボードにクレヨンで自由に絵を描ける「おえかきゾーン」、鉄道玩具「プラレール」で遊べる「プラレールゾーン」があるよ。
小さい子も安心して遊べる「乳幼児ゾーン」もあるので、赤ちゃんをおろしてあげたい時も安心です。カフェが併設されているので、ママやパパも一息つけます。
私が行った土曜日は、キッズプラザは子どもたちで大混雑!息子も少しだけ楽しんでたけど、プラレールは車両の台数も限られているので少し遊んで離れたよ。ここで遊びたい子は朝イチか閉館1時間前くらいがオススメかも。
駅弁屋さん
館内に2箇所ある駅弁屋さん。
ここでは新幹線の容器に入った駅弁を購入できるよ。我が家ももちろん買いました。ちょっと高いけど、子どもが喜んでくれるならプライスレス!

この容器に子どもはテンション上がる。洗って家でも使ってます。これに入れると、普段食べない野菜も食べてくれる。
中身はこんな感じです。

この駅弁、お昼前には売切れているものも続出していたので、早めに買うことをオススメします。
ミニ運転列車1台600円
利用制限:運転は小学生以上(1台に3人まで乗車可能)
利用方法:「てっぱく抽選アプリ」で抽選
料金:600円(1台)
今回、体験したいと思っていたのがミニ運転列車。
自分で小さい電車を動かすことができるんです。息子はパパと運転席に座って、一緒に運転体験をしました。

運転席から見る景色はこんな感じです。息子は目をキラキラ輝かせて楽しんでいました。
こちらのミニ運転列車はアプリからの抽選ですが、どうしても乗りたい方はセブンチケットから体験予約付きの入館券を購入すれば乗れるようです。
詳細はこちら→https://7ticket.jp/go/l000041
お昼ごはん・休憩はどうした?

南館4階のビューレストランで食べました。
ひっきりなしに新幹線が真横を通っていて、眺めながら食事ができるのでイベント感あります。
主にはやぶさ、かがやき、こまちが通っていて、「はやぶさ」と「こまち」の連結車両が通ると歓声があがっていました。
私と息子は「大宮名物 ナポリタン」を分けて食べました。厚切りベーコンがたっぷり入っていて美味しかったですが、息子には少し大人の味だったみたい(笑)

ただ、窓際の席はとても人気なので、11時のOPENと同時に埋まったよ。我が家は私がオープン前に並んで、その間に息子はパパと遊んでいました。
屋上にもテラスがあったけど、この日は暑すぎて断念。ビューレストランだと涼しいし、とても快適でした。通路も広いので赤ちゃん連れの方にもおすすめです。
2歳児とてっぱくを楽しむコツ

朝早めに行く
1日しっかり遊びたいなら朝10時の開館と同時に入るのがベスト!
キッズプラザもお昼頃には大混雑で思うように遊べなかったので、混雑前に遊ぼう!
抽選は早めにやっておく
私は入館してすぐミニ運転列車の抽選をやりました。
夫が12時前に抽選しようとすると時間によっては選べなくなっているところもあり、夫は抽選も外れました(つらw)
お土産は早めに買っておく
閉館間際はとにかく混みます!なんなら午後もずっと混んでて、常にレジには行列ができてました。
いろんな電車・新幹線グッズがありすぎて、子どもと見てると時間がいくらあっても足りません。
子どもがまだお昼寝をする場合、昼寝中に見るのもいいかも。
息子の好きな踏切グッズもたくさんありました。

水分補給・休憩の余裕を
親子ともに無理なく楽しむことが大事です。
特に夏場は汗もかくので水分補給を忘れずに行ってくださいね。
カルピスのパウチパックやペットボトルのお茶を凍らせて持っていったのがとても役に立った!
屋外は気温に注意
てっぱくは外に出る場面も何度かあるので、対策は忘れずに。
ミニはやぶさ号やてっぱく広場での待ち時間は屋外になるので、日除け対策は必須!
ママの日焼け対策も万全にしてくださいね!
まとめ|2歳でも大満喫!また行きたい鉄道博物館
2歳になって、楽しみ方もパワーアップした「てっぱく」!!
前回行った時は、私もこんな大きい施設だと知らず…(超反省)
下調べもあまりせず行ったのですが、今回は回る順番も決めていたためスムーズに1日を過ごせました。
鉄道博物館は年齢に応じて楽しみ方が変わるので、リピーターにもおすすめのお出かけスポットです。
息子は早速帰り際に「また来ようね!」と言ってくれ、帰りの車の中では買ってもらった電車のおもちゃを握り締めて幸せそう〜に寝ていました。
次はまたどんな反応を見せてくれるのか、また行くのが楽しみです^^
おまけ|夏のてっぱくで役に立った持ち物
帽子
屋外は暑いので帽子はマスト!

氷のう
首に当てられて、冷たさがずっと続くので子どもの首を冷やしたりしていました。中身が飲めるので、帰りは軽くなるのもGOOD!

携帯扇風機
ストラップで首にかけれれば両手があいて、ネックファンにもなるよ!
我が家は1台しか持っていってなかったんだけど、取り合いになったので、追加購入する予定。
